閉じる

「投稿者: ibuki」の記事一覧

【Raspberry Pi】node-REDを自動起動する方法
ラズパイのnode-REDを電源ON時に自動起動する方法を紹介します。インストールスクリプトで導入したsystemd…
くりでんミュージアムに行ってみた!
前々から興味はあったものの、なかなか行けていなかった「くりでんミュージアム」をようやく訪れることが…
Raspberry pi zero WをOTG MIDIコントローラにする
Raspberry Pi zero WをパソコンにつなぐだけでMIDIを出力できるデバイスにする方法を紹介します。センサを…
【WXR-1900HDR3】【詳細解説】VPN接続でiPhoneから自宅NASにアクセスする
自分専用のVPNが構築できればいいなぁと常々思っていたのですが、この度ようやく実現することができました…
銅パターンに流れる電流をVBAでシミュレーションする
お手軽に電流の流れ方をシミュレーションしたい 基板設計では、「どのようなパターン形状が適切か」を事前…
薪ストーブ炉台を自作する(4)
レンガを置いてみる モルタルを敷く前に、まずカットしたレンガを置いて雰囲気を確認します。斜めカットの…
【node-RED】switchノードをON状態で起動する方法
初めからON状態で起動する方法 switchノードはboolean型のtrueもしくはfalseを入力することで、状態を操作…
プルアップとプルダウンなぜ必要?違いは?
プルアップ・プルダウンとは どちらも信号の電圧を安定させるための手法です。 電源に接続することからプ…
【Arduino】シリアルモニタ経由でEEPROM(24FC1025)を読み書きする
前回記事にて、24FC1025をArduino で動かすところまで持っていくことができました。今回は、このライブラ…
薪ストーブ炉台を自作する(3)
前回までに薪ストーブ炉台のベースとなる木枠を作り、次の段階としてレンガの加工に入りました。直線のカ…
薪ストーブ炉台を自作する(2)
木材で炉台の枠を組んでいきます。角材・合板はホームセンターのカッティングサービスを利用したため、か…
ArduinoでEEPROM(24FC1025)を使ってみる
電源を落としてもデータが消えてほしくないときに使うEEPROM。Arduinoには標準で搭載されていますが、その…
薪ストーブ炉台を自作する(1)
キャンプで薪ストーブを導入しようと、ホンマ製作所「黒耐熱 窓付時計型薪ストーブ ASW-60B」を購入しまし…
ドライ接点とは?ウェット接点とは?
どちらも信号出力の方式を示す言葉です。どちらの方が優れているというものではなく、場面に応じて使い分…
フリーランス名刺をようやく作成
この記事がfreelance-hub様のサイトに掲載されました!こちらのページも併せてご覧頂けると嬉しいです。 …
hostapdでラズパイをアクセスポイントにする
ラズパイとラズパイをWi-Fiダイレクト接続するという機会があったので、手順をメモっておきます。下記の手…
PythonのopenCVで全画面(フルスクリーン)表示する方法
namedWindow,setWindowPropertyを使うことで、WinNameをフルスクリーンにできます。あくまで一つのウィン…
PythonのOpenCVで画像を拡大・縮小表示
拡大/縮小表示 multipleは拡大率の変数です。1より小さい値で縮小、1以上で拡大になります。shapeはopenCV…