「電子工作」の記事一覧

自動給水!ラズパイ& Arduinoで自動水やり機
水やり奴隷からの解放を目指して・・・ 野菜や観葉植物を育てていると、定期的な水やりがかなりの負担にな…
オーム電機製サーキュレーターの修理
自宅で使用していたサーキュレーターが故障しました。2年ほど前に近所のホームセンター購入したもので、そ…
鉄コレ717系の電飾加工
717系3両をとある方から譲り受けたので、電飾加工してみました。鉄コレは室内灯やヘッドライト・尾灯を組…
【Raspberry Pi】Python OpenCVでカラー抵抗判別マシンを作る
題材探し 私は電子工作を趣味としていることもあり、部品棚にはカラー抵抗が山のように保管されています。…
【Raspberry Pi】node-REDを自動起動する方法
ラズパイのnode-REDを電源ON時に自動起動する方法を紹介します。インストールスクリプトで導入したsystemd…
Raspberry pi zero WをOTG MIDIコントローラにする
Raspberry Pi zero WをパソコンにつなぐだけでMIDIを出力できるデバイスにする方法を紹介します。センサを…
【Arduino】シリアルモニタ経由でEEPROM(24FC1025)を読み書きする
前回記事にて、24FC1025をArduino で動かすところまで持っていくことができました。今回は、このライブラ…
ArduinoでEEPROM(24FC1025)を使ってみる
電源を落としてもデータが消えてほしくないときに使うEEPROM。Arduinoには標準で搭載されていますが、その…
hostapdでラズパイをアクセスポイントにする
ラズパイとラズパイをWi-Fiダイレクト接続するという機会があったので、手順をメモっておきます。下記の手…
自宅で太陽光発電システムを構築する⑥ (IoT構想編)
前回までの投稿で、発電から電力の利用に至るまでの基本的な太陽光発電システムの機能を実現できました。 …
自宅で太陽光発電システムを構築する⑤ (24V拡張編)
12V系での動作確認ができたので、24V系への拡張です。 パネル・バッテリをそれぞれ2直列にして発電・充電…
自宅で太陽光発電システムを構築する④ (電気配線編)
いよいよ電気配線です。直径が1センチ近くあるような、ぶっとい配線を扱うことはなかなかないのでワクワク…
自宅で太陽光発電システムを構築する③ (補強編)
今のところ、パネルはフレームにボルト4本のみで固定されています。M8のフランジ付きボルト・ナットとは言…
自宅で太陽光発電システムを構築する②(加工・組み立て編)
部材が到着しました。さすがはAmazon。こんな大荷物だろうと早い。 いよいよDIYです。ゴリゴリ作っていき…
自宅で太陽光発電システムを構築する①(設計編)
経緯 私は宮城県出身・神戸在住なのですが、2011年の東日本大震災(以下、3.11)を宮城で経験し、数年前に…
【Arduino】ロータリーエンコーダの使い方
ロータリーエンコーダとは ロータリーエンコーダは機械的な回転を電気信号に変換するセンサの一種です。こ…
【Arduino】Arduino UNOをMIDIコントローラにする
USBを使って、Arduino UNOをMIDIコントローラとしてPCに認識させる手順を紹介します。パソコンとArduino U…
【Raspberry Pi】suでroot権限になれない時の対処法
初期状態ではrootパスワードが設定されていない ラズパイのOS「Raspbian」はDebian系のOSです。Debian系の…