Feb 11鉄道模型鉄コレ717系の電飾加工717系3両をとある方から譲り受けたので、電飾加工してみました。鉄コレは室内灯やヘッドライト・尾灯を組み込むことを前提とした作りになっていないので、多少の工夫が必要でした。 ↓まずは完成形です。 ヘッドライトと尾灯の加工 717系のヘッドライトと尾灯は、一つのクリアパーツで構成されていました。突起の裏側にチップLEDを...6 PV0shinodaibuki
Jun 22openCV【Raspberry Pi】Python OpenCVでカラー抵抗判別マシンを作る題材探し 私は電子工作を趣味としていることもあり、部品棚にはカラー抵抗が山のように保管されています。基板にはんだ付けしてしまえばそれまでなのですが、多くの場合ははんだ付けする前にブレッドボードで回路をテストします。 しかし、一度ブレッドボードで使った抵抗は足がグニャグニャ。そのまま実装に使おうとは思えず、捨てることはせ...137 PV0shinodaibuki
May 16node-RED【Raspberry Pi】node-REDを自動起動する方法ラズパイのnode-REDを電源ON時に自動起動する方法を紹介します。インストールスクリプトで導入したsystemdの設定を変更することで、簡単に設定することができます。 自動起動を設定 コマンド実行後、再起動後に設定が反映されます。ユーザ認証を求められることがあるので、rootで実行しましょう。 $sudo syst...130 PV0shinodaibuki
Apr 13PythonRaspberry pi zero WをOTG MIDIコントローラにするRaspberry Pi zero WをパソコンにつなぐだけでMIDIを出力できるデバイスにする方法を紹介します。センサをつないで、それに応じて音を出力できたらオリジナルの電子楽器のでき上がりですね。 ここではセットアップの手順を簡潔にまとめていますので、もし詳しい解説が必要であれば、参考にさせて頂きましたアークテクニ...159 PV0shinodaibuki
Dec 15Arduino【Arduino】シリアルモニタ経由でEEPROM(24FC1025)を読み書きする前回記事にて、24FC1025をArduino で動かすところまで持っていくことができました。今回は、このライブラリとArduinoを活用して、シリアルモニタ経由でEEPROMを自由に読み書きできる装置を作ってみたいと思います。 前回記事はこちら↓ 既存ライブラリの問題点 一般的にEEPROMは一度に最も多く読み書きで...204 PV0shinodaibuki
Nov 27ArduinoArduinoでEEPROM(24FC1025)を使ってみる電源を落としてもデータが消えてほしくないときに使うEEPROM。Arduinoには標準で搭載されていますが、その量はわずか1KBしかありません。1KB=1024バイトなので、英数字で千文字ちょっとです。 微量なりになにかと使い道がある便利な機能ですが、今回はもっとたくさんのデータを保存しなければならない機会があったので...212 PV0shinodaibuki
Sep 17Raspberry PihostapdでラズパイをアクセスポイントにするラズパイとラズパイをWi-Fiダイレクト接続するという機会があったので、手順をメモっておきます。下記の手順は片方のラズパイに設定することで、もう片方のラズパイからはWi-Fi接続先をGUIから設定するのみ(無線LANルータに接続する手順と同様)で接続可能です。 hostapd hostapdは、ラズパイをアクセスポイン...258 PV0shinodaibuki
Sep 07オフグリッド自宅で太陽光発電システムを構築する⑥ (IoT構想編)前回までの投稿で、発電から電力の利用に至るまでの基本的な太陽光発電システムの機能を実現できました。 以降は一般的な構成の太陽光発電システムに対し、IoTで付加価値を付け加えようと思います。今回は、IoTで実現したい具体的な目的と、それぞ実現するための方針を定めていきます。 IoT化とは と、その前に、IoTという言葉の...248 PV0shinodaibuki
Aug 29オフグリッド自宅で太陽光発電システムを構築する⑤ (24V拡張編)12V系での動作確認ができたので、24V系への拡張です。 パネル・バッテリをそれぞれ2直列にして発電・充電容量を拡大します。インバータも24V用の大容量のものを用意しました。いよいよ本格的なシステムづくりです。 ただ、その前に一つ注意があります。 30Vを超える場合は電気工事士の資格が必要 バッテリは12Vの2直列だか...290 PV2shinodaibuki
Aug 24オフグリッド自宅で太陽光発電システムを構築する④ (電気配線編)いよいよ電気配線です。直径が1センチ近くあるような、ぶっとい配線を扱うことはなかなかないのでワクワクが止まりません。 最終的に作りたいシステムは図全体ですが、とりあえず電源として使うために最低限必要な部分を実現してしまいます。(黄色で示す部分) 配線ルート 我が家の見取り図(配線に関わる部分のみ)を示します。木目の部分...261 PV0shinodaibuki