「自作」の記事一覧

薪ストーブ炉台を自作する(4)
レンガを置いてみる モルタルを敷く前に、まずカットしたレンガを置いて雰囲気を確認します。斜めカットの…
薪ストーブ炉台を自作する(3)
前回までに薪ストーブ炉台のベースとなる木枠を作り、次の段階としてレンガの加工に入りました。直線のカ…
薪ストーブ炉台を自作する(2)
木材で炉台の枠を組んでいきます。角材・合板はホームセンターのカッティングサービスを利用したため、か…
薪ストーブ炉台を自作する(1)
キャンプで薪ストーブを導入しようと、ホンマ製作所「黒耐熱 窓付時計型薪ストーブ ASW-60B」を購入しまし…
自宅で太陽光発電システムを構築する⑥ (IoT構想編)
前回までの投稿で、発電から電力の利用に至るまでの基本的な太陽光発電システムの機能を実現できました。 …
自宅で太陽光発電システムを構築する⑤ (24V拡張編)
12V系での動作確認ができたので、24V系への拡張です。 パネル・バッテリをそれぞれ2直列にして発電・充電…
自宅で太陽光発電システムを構築する④ (電気配線編)
いよいよ電気配線です。直径が1センチ近くあるような、ぶっとい配線を扱うことはなかなかないのでワクワク…
自宅で太陽光発電システムを構築する③ (補強編)
今のところ、パネルはフレームにボルト4本のみで固定されています。M8のフランジ付きボルト・ナットとは言…
自宅で太陽光発電システムを構築する②(加工・組み立て編)
部材が到着しました。さすがはAmazon。こんな大荷物だろうと早い。 いよいよDIYです。ゴリゴリ作っていき…
自宅で太陽光発電システムを構築する①(設計編)
経緯 私は宮城県出身・神戸在住なのですが、2011年の東日本大震災(以下、3.11)を宮城で経験し、数年前に…
minitrix社製車両のメンテナンス
とある方のご依頼で、minitrix社製SL(12035 S2/5)と客車(51 3154)のメンテナンスを行った。 機関車の尾灯…
オハ31系急行列車の作製(その3)-食堂車の作製-
急行列車を作るとなると、やはり長距離の旅を快適なものにするために食事は上質なものにしたい。なので今…
オハ31系急行列車の作製(その2)
引き続き過去の気持ちになって追記。 前回「オハ31系急行列車の作製(その1)」ではオハ31一両を集電台車化…
オハ31の室内灯取り付け
オハ31系急行列車の作製(その1)
3年くらい前に作ったものです。写真を撮りためていたので、当時の気分で書きたいと思います。 オハ31系客…
メダカ自動エサやりマシンの作製
お盆帰省で神戸を発つ数日前、メダカのエサやりをどうにかしなければならないことに気づいてしまった。 エ…