Jan 13薪ストーブ薪ストーブ炉台を自作する(4)レンガを置いてみる モルタルを敷く前に、まずカットしたレンガを置いて雰囲気を確認します。斜めカットのレンガで何個かロスが出ましたが、なんとか調達したレンガの個数で間に合いました。 レンガの個体差のせいか、寸法通りカットしても間隔が広くなったり狭くなったりしてしまう部分が出てきました。グラインダーで削りながら、調整して並...201 PV0shinodaibuki
Dec 11薪ストーブ薪ストーブ炉台を自作する(3)前回までに薪ストーブ炉台のベースとなる木枠を作り、次の段階としてレンガの加工に入りました。直線のカットならタガネでも辛うじてできたのですが、斜めカットはどうしてもうまくいきませんでした。そこで、秘密兵器の導入です。 ディスクグラインダーを導入! とうとう買ってしまいました。ディスクグラインダーです。グラインダーは円盤状...244 PV0shinodaibuki
Nov 29薪ストーブ薪ストーブ炉台を自作する(2)木材で炉台の枠を組んでいきます。角材・合板はホームセンターのカッティングサービスを利用したため、かなり高精度に仕上がっています。 カットされた断面を見たときは感動しました。ツルツルです。ここまで木材ってきれいに切れるものなのですね。誤差は±1mm程度でした。 枠の組み立て 床面、壁二面の枠をそれぞれ組んでいきます。 今...243 PV0shinodaibuki
Nov 07薪ストーブ薪ストーブ炉台を自作する(1)キャンプで薪ストーブを導入しようと、ホンマ製作所「黒耐熱 窓付時計型薪ストーブ ASW-60B」を購入しました。到着をワクワクして待っていたのですが、実際に届いてみると想像以上に大きく、キャンプに持っていくには少々骨の折れるシロモノでした。(もちろん購入前に寸法をよく確認しなかった私が全面的に悪いのです) このままお蔵...275 PV0shinodaibuki
Sep 07オフグリッド自宅で太陽光発電システムを構築する⑥ (IoT構想編)前回までの投稿で、発電から電力の利用に至るまでの基本的な太陽光発電システムの機能を実現できました。 以降は一般的な構成の太陽光発電システムに対し、IoTで付加価値を付け加えようと思います。今回は、IoTで実現したい具体的な目的と、それぞ実現するための方針を定めていきます。 IoT化とは と、その前に、IoTという言葉の...248 PV0shinodaibuki
Aug 29オフグリッド自宅で太陽光発電システムを構築する⑤ (24V拡張編)12V系での動作確認ができたので、24V系への拡張です。 パネル・バッテリをそれぞれ2直列にして発電・充電容量を拡大します。インバータも24V用の大容量のものを用意しました。いよいよ本格的なシステムづくりです。 ただ、その前に一つ注意があります。 30Vを超える場合は電気工事士の資格が必要 バッテリは12Vの2直列だか...290 PV2shinodaibuki
Aug 24オフグリッド自宅で太陽光発電システムを構築する④ (電気配線編)いよいよ電気配線です。直径が1センチ近くあるような、ぶっとい配線を扱うことはなかなかないのでワクワクが止まりません。 最終的に作りたいシステムは図全体ですが、とりあえず電源として使うために最低限必要な部分を実現してしまいます。(黄色で示す部分) 配線ルート 我が家の見取り図(配線に関わる部分のみ)を示します。木目の部分...261 PV0shinodaibuki
Aug 23オフグリッド自宅で太陽光発電システムを構築する③ (補強編)今のところ、パネルはフレームにボルト4本のみで固定されています。M8のフランジ付きボルト・ナットとは言え、パネル側で固定される部材は厚さ1mmのアルミ板であり、フレーム材と比較して極めて貧弱です。ここでは、①パネル固定と②落下防止チェーンで対策しました。 ①パネル固定の補強 フレームの材料であるアルミは、アングルの材質...236 PV0shinodaibuki
Aug 18オフグリッド自宅で太陽光発電システムを構築する②(加工・組み立て編)部材が到着しました。さすがはAmazon。こんな大荷物だろうと早い。 いよいよDIYです。ゴリゴリ作っていきます。 材料の加工・組み立て ソーラーパネル パネルを開梱します。大きさが分かるように、下に巻き尺を置いています。サイズは101cm x 51cmです。 開梱前 開梱後 14cm x 6cmくらいのセルが36直列...258 PV0shinodaibuki
Aug 17オフグリッド自宅で太陽光発電システムを構築する①(設計編)経緯 私は宮城県出身・神戸在住なのですが、2011年の東日本大震災(以下、3.11)を宮城で経験し、数年前に神戸へ引っ越してきました。あの3.11を経験した身としては、現居住地である関西圏でこれから発生すると言われている南海トラフ地震に備える意味でも、自家発電・蓄電するシステムは持っておきたいと思いました。 前々から「...328 PV1shinodaibuki