ものづくりレシピ
電子工作と鉄道のブログ。
Home
About
電子工作
鉄道模型
回路設計のうはう
Profile
Contact
ものづくりレシピ
Home
About
電子工作
鉄道模型
回路設計のうはう
Profile
Contact
Home
About
電子工作
鉄道模型
回路設計のうはう
Profile
Contact
閉じる
HOME
投稿者:
ibuki
「投稿者: ibuki」の記事一覧
ラズパイでコンセント(AC100V)を簡単に制御する方法
コンセント(AC100V)をラズパイで制御できるようになれば、電子工作の幅はぐっと広がり、より実用的なもの…
2024年1月7日
Linux
node-RED
Raspberry Pi
鉄道技術展・幕張メッセ2023に行ってきた
昨年に引き続き、鉄道技術展に行ってきました。今年の開催場所は幕張メッセのため、神戸→東京へ遠征です。…
2023年11月26日
鉄道
プレゼントコンテナを作ってみた
一年中いじっている鉄道模型ですが、クリスマスも近いと言うことで季節感ある工作をしようと思い立ちまし…
2022年12月24日
鉄道模型
鉄道開業150周年 記念Suicaが届いた
2022年の6月に予約していた鉄道開業記念Suicaがようやく届きました。15000円もする上に使用期限が2023年3…
2022年11月24日
鉄道
1と0だけじゃない?デジタル回路のハイインピーダンスとは?
ハイインピーダンスとは コンピュータを構成する基本要素である論理回路は、1(High)もしくは0(Low)の2状態…
2022年9月11日
回路設計のうはう
自動給水!ラズパイ& Arduinoで自動水やり機
水やり奴隷からの解放を目指して・・・ 野菜や観葉植物を育てていると、定期的な水やりがかなりの負担にな…
2022年8月25日
3Dプリンタ
Arduino
Raspberry Pi
3Dプリンタ専用作業台の製作
3Dプリンタを導入したはよいものの、作業スペースがなく床に直置きしている状態でした。3Dプリンタ本体の…
2022年6月27日
3Dプリンタ
木工
陸羽東線 快速湯けむり号の旅
GWも終盤ということで、陸羽東線沿線の中山平温泉に一泊してきました。いったん小牛田から普通列車で陸羽…
2022年6月1日
鉄道
鉄道技術展・大阪2022に行ってきた
去年から行きたいとは思っていたのですが、会場が遠方(幕張メッセ)だったこともあり行けずにいました。…
2022年5月29日
展示会
鉄道
オーム電機製サーキュレーターの修理
自宅で使用していたサーキュレーターが故障しました。2年ほど前に近所のホームセンター購入したもので、そ…
2022年5月26日
家電修理
電子工作
ノイズ対策のアクションアイテム(ESD:静電気対策編)
ESD対策は、ノイズがどのような経路で広がっているか(=ノイズルート)を把握し、いかにその流れをコント…
2022年5月16日
EMC
ESD対策
回路設計のうはう
LED電流制限抵抗の選び方
電流制限抵抗値早見表 表示用の小型LEDを使用する際に、毎度計算する手間を省くための早見表を作りました…
2022年2月13日
回路設計のうはう
鉄コレ717系の電飾加工
717系3両をとある方から譲り受けたので、電飾加工してみました。鉄コレは室内灯やヘッドライト・尾灯を組…
2022年2月11日
鉄道模型
電子工作
碓氷峠(軽井沢~横川)廃線めぐり(2)
碓氷第三橋梁(めがね橋) 碓氷峠と言えばコレ!と言っても過言ではない、有名な観光スポットです。通称「…
2021年8月6日
鉄道
碓氷峠(軽井沢~横川)廃線めぐり(1)
かつて国内で最も急勾配の路線として有名だった旧信越本線 横川-軽井沢間。(通称「横軽」)軽井沢側から…
2021年7月28日
鉄道
【Raspberry Pi】Python OpenCVでカラー抵抗判別マシンを作る
題材探し 私は電子工作を趣味としていることもあり、部品棚にはカラー抵抗が山のように保管されています。…
2021年6月22日
openCV
Python
プログラミング
【Raspberry Pi】node-REDを自動起動する方法
ラズパイのnode-REDを電源ON時に自動起動する方法を紹介します。インストールスクリプトで導入したsystemd…
2021年5月16日
node-RED
Raspberry Pi
くりでんミュージアムに行ってみた!
前々から興味はあったものの、なかなか行けていなかった「くりでんミュージアム」をようやく訪れることが…
2021年5月5日
鉄道
投稿のページ送り
1
2
…
6
HOME
投稿者:
ibuki